玉島活版所 > コラム > これであなたも漫画家?!漫画コンテンツの作り方

これであなたも漫画家?!漫画コンテンツの作り方

刷る刷る早耳うさぎ こんな方におすすめ!

「自社の魅力が伝わりづらい…」
「子どもにも分かりやすく説明したい!」
そんな時にもってこいの表現方法が漫画です。

玉島活版所では漫画コンテンツの制作を承っています。
ご相談の際によくご質問いただくのが制作の流れです。
本メルマガをお読みの皆様に特別に漫画コンテンツの作り方とポイントをご紹介します!

これであなたも漫画家になれる…?!

登場人物設定
まず、その人物の背景を含めたキャラクター設定。
主人公、ストーリーテラー、他。できるだけ詳細に設定します。対象としたいターゲットを設定し、主人公、またはストーリーテラーのどちらかに反映させましょう。設定を詳細にすることで、キャラクターの行動、セリフを決めやすくなります。
シチュエーション設定
商品が必要とされる場面から、なぜ、その商品が必要になるのか、そして、その商品によってどう状況が変わるのかを設定します。
大まかなストーリーの流れ
主人公がその商品によってどう変化するのか、過程と結果を表現します。
商品の何を一番伝えたいですか?
お客様にどんなメリットがありますか?
その過程で感じるであろう疑問や不安に対して明確な回答をいれます。
その商品によってハッピーエンドを迎える主人公。
必要なら、最後に商品を強調するまとめの一コマを入れましょう。
プロット作成
ストーリーの流れに沿って場面ごとに登場人物の行動、セリフを詳細に書き出します。

:登場人物の置かれている状況(対象の商品が必要とされる状況)などをわかりやすく見せます。
:対象商品に出会うまでを見せます。(主人公、またはストーリーテラーが商品を紹介)
:商品のセールスポイントを強調、それにより得られるメリットなどを説明します。
ここでのセリフは簡潔で明確な表現になるよう注意します。
:ハッピーエンド、またはオチ。最後に商品を強調するまとめのコマで一押し。

いかがですか?
実は漫画コンテンツは企業が情報発信をするときに意外にとっつきやすいツールなのです。難しそうだからと諦めていた方はぜひチャレンジしてみてください。
玉島活版所では「どこから手を付けていいのか分からない」といった場合でも、ヒアリングからお手伝いさせていただきます。
詳細はこちら
カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る