玉島活版所 > コラム > 【再確認!】 離脱を防ぐWEBサイトとは —基本と注意点—

【再確認!】 離脱を防ぐWEBサイトとは —基本と注意点—

刷る刷る早耳うさぎ こんな方におすすめ!

・Webサイトの運営担当の方
・Webサイトをリニューアルしたい方

 Webサイトは、ユーザーがページを読んで得られる体験やWebサイトデザインの美しさ、わかりやすさ、質の高い情報提供などが揃っていると、その企業や店鋪のWebサイトとして成功していると言えるでしょう。特にトップページはWebサイトの顔であり、重要な位置付けにあります。

 今回のメルマガでは、トップページの役割や入れるべき内容、注意点などを解説していきましょう。

トップページの役割

 トップページは、ユーザーに「どんなWebサイトなのか」「Webサイトで得られる情報は何か」を伝える役割を持ったWebサイトの入り口にあたる重要なページです。トップページで大切なことは、ユーザーの離脱を防ぎ、興味や関心を引き上げること。そのため、会社をイメージさせる画像やキャッチコピーの要素は有効に使いましょう。

サイボウズOffice
https://office.cybozu.co.jp/
サイボウズOffice

離脱を防ぐポイント1:
Webサイトの内容をユーザーに伝える

 ユーザーは、Webサイトに訪れた瞬間にこのWebサイトが自分にとって「役に立つか、立たないか」を判断します。ですから、ユーザーが欲しい情報が瞬時に見つかる、ということは大切です。さらにユーザーに「違和感なく、裏切られない」と感じてもらえるWebサイトにするためにも、ヘッダービジュアルやキャッチコピーの作り込みは必須です。

一般社団法人 演奏家権利処理合同機構MPN
https://www.mpn.or.jp/
一般社団法人 演奏家権利処理合同機構MPN

離脱を防ぐポイント2:
必要としている情報へ最短で案内する

 トップページは、ユーザーが欲しいと思っている情報へ案内するためにあります。レイアウトを工夫することで、必要な情報へスピーディーに誘導することができます。
「何の情報が欲しいか」を探り、導線を考え、ボタンの位置や大きさを工夫することで離脱を防ぐことができます。

イーヨ~子育てシングルの応援サイト~
https://s-iiyo.com/
イーヨ~子育てシングルの応援サイト~

離脱を防ぐポイント3:
ユーザーに有益な情報も知らせる

 トップページは、ユーザーにとって役立つかどうかだけでなく、ユーザーにとって有益な情報も伝える役割があります。例えば、お知らせやキャンペーン、イベント情報などです。また、これらの情報は「旬な情報」のため、Webサイトが「動いている」「生きている」と感じる部分でもあります。

側島製罐サイト
https://sobajima.jp/
側島製罐サイト

離脱を防ぐポイント4:
スマホに対応する

 Webサイトの作り方は時代と共に変化していますが、特に大きく変わったのは、スマホの出現です。スマホでインターネット検索するユーザーが増えたため、基本的にはスマホに対応したページ作りをしなければ操作感が悪く離脱に繋がってしまいます。そのためパソコンからもスマホからも見えやすい「レスポンシブデザイン」にすることがベターです。
レスポンシブデザインは、ユーザーのデバイス(パソコンやスマホ)に合わせて、画面表示が適したものに自動で表示される機能です。

モスバーガー50周年記念サイト
https://www.mos.jp/oc/50th/
モスバーガー50周年記念サイト
▲パソコンで見た画面

モスバーガー50周年記念サイト
▲スマートフォンで見た画面

離脱を防ぐポイント5:
信頼・安心・安全

 会社名やロゴ、所在地、会社の写真、代表の顔など、会社の基本情報は簡略化しすぎず、整然とわかりやすく記載します。また、ナビゲーションメニューでWebサイト全体をわかりやすくする、プライバシーポリシーや著作権、お問い合わせ先に関する情報も忘れず抑えておきましょう。

株式会社富士交易
https://www.fuji-koeki.co.jp/
株式会社富士交易

まとめ

 いかがでしたか?離脱を防ぐには、「ユーザー視点に立つ」ことが大切だということがよくわかりますね。私たちもユーザーとして、様々な情報をWebサイトから得ると思いますが、その際の経験がWebサイト作りに活きてきます。自分の中で良いWebサイトとはどんなサイトかを書き出してみても良いですね。

Webサイトに関してのお悩みや不安な時は、ぜひ弊社にご相談ください。貴社にとって最適なWebサイトをご提案させていただきます。

カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る