玉島活版所 > コラム > 中小企業でもできる! アンバサダーマーケティング

中小企業でもできる! アンバサダーマーケティング

刷る刷る早耳うさぎ こんな方におすすめ!

・BtoC商材を扱っている方
・ネットで自社商品をもっと売りたい方

 「アンバサダーマーケティング」という手法を聞いたことがありますか?インフルエンサーマーケティングに似ているのですが、異なる手法です。
「使ってもらうと自社商品の良さがきっと伝わる!」「この商品を食べてもらえればきっと応援してもらえる!」そんな商材を扱っている方にぜひ導入していただきたい手法です。

アンバサダーマーケティングとは

 こんなSNSの投稿を見たことがありませんか?

 この投稿がまさに「アンバサダーマーケティング」なのです。解説しますと、これは企業が一般の方に商品を送り、その使用感を一般の方がSNSで紹介している投稿です。この投稿では商品を使用した感想やおすすめの使用方法、メリット等を紹介しています。この「一般の方」にお願いすることがアンバサダーマーケティングのポイントです。
 似た手法としてインフルエンサーマーケティングがありますが、インフルエンサーマーケティングではフォロワーがたくさんいるインフルエンサーに商品を送り、その方のSNSで紹介してもらいます。この手法が流行った時期がありましたが、この方法のデメリットは商品が紹介された時はサイトのアクセス数や購入数が一気に伸びるのですが、それが一過性の効果にしか過ぎない点です。その商品とインフルエンサーの方の関連性が低いため、商品を買う方がその企業のファンになってくれるとは限らないのです。
 アンバサダーマーケティングの成功のポイントは、商品のターゲットに近しく、本当のファンになってくれそうな方にアンバサダーを依頼できるかどうかにかかっています。

アンバサダーマーケティングの効果

 アンバサダーマーケティングは基本的にSNSを活用するのですが、SNSを通して自社商品のターゲットに近しい人、ファンになってくれそうな方にアンバサダーを依頼します。アンバサダーへ無償で商品を提供し、実際に商品を使ってもらうことでその商品や企業に愛着を抱いてもらうことが狙いの一つです。ファン度があがればあがるほど、アンバサダーは自発的に商品を紹介してくれるようになり、アンバサダーの依頼期間を終えても、継続的に企業と関わりを持ってくれるようになると、アンバサダーマーケティングの効果は最大限に発揮されるようになります。

SNSを活用しよう

 アンバサダーマーケティングは基本的にSNSを活用します。アンバサダーマーケティングに興味のある方はまず、SNSを運用することからスタートしましょう。弊社ではアンバサダーマーケティングの戦略設計・SNSの運用からお手伝いいたします。「アンバサダーマーケティングについてちょっと聞いてみたい」という方は下記からお問い合わせください。

※アンバサダーマーケティングを実行する際には、マナーやルールがあります。必ずポイントをおさえた上で実践しましょう。

カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る