玉島活版所 > コラム > 進む サービスのサブスク化! 導入ポイントとは?

進む サービスのサブスク化! 導入ポイントとは?

刷る刷る早耳うさぎ こんな方におすすめ!

・サブスクを始めてみたい方
・自社のどんなものがサブスクになるか考えている方

 近年、急速に注目されているビジネスモデルの1つに「サブスク」があります。皆さんも一度は「サブスク」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?
 この「サブスク」は、ビジネスモデルとして非常に優れており、注目されています。そんな「サブスク」を自社で始めるには少し注意点もあるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

サブスクって何?

 「サブスク」とは、簡単に言うと「定期購読」「継続購入」という意味で、「subscription(サブスクリプション)」の略語です。
 サブスクという言葉は近年流行った印象ですが、実はその内容は古くからあるビジネスモデルです。例えば、新聞の定期購読や一定期間のリースなどが、それにあたります。
 今ではNetflixやHuluなどの動画配信サービス、Spotifyなどの音楽配信サービスなどの月額定額サービスが有名です。ご利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
他にもサブスクの事例はたくさんあります。

Oisix (https://www.oisix.com/)
 食材が自宅に届く、宅食サービスです。食材や食材のキットが届くので買い物の時間や調理の時間を節約できます。

KIDS LABORATORY (https://kids-laboratory.co.jp/)
 国内外の高額な木のおもちゃを中心とした 知育玩具を返却期限なしでサブスク・レンタル提供しているサービスです。子どもの年齢や興味関心にあった知育玩具が届きます。


サブスクのメリット

 企業がこぞってサブスクに取り組む理由として、サブスクには「既存顧客からの定期的な収益が見込めるため、売り上げが安定しやすい」というメリットがあるということが挙げられます。都度販促をしなくても定期的に売り上げがあるということは企業にとって大きなメリットです。
 その他にも、ユーザーの利用状況を継続的に把握できるため、継続的なサービス改善ができるなどのメリットもあります。

サブスク商品を作る時の最重要ポイントは?

 では、サブスク商品を設計するためには、何が必要なのでしょうか?
もちろん、ターゲット選定や市場調査を含めたマーケティング戦略は必要ですが、サブスク商品を作るという観点では、なによりまず繰り返し使う商品の選定/開発が必要です。リピート商材とも呼ばれています。

 サブスクは毎月などの定期的に利用する商品ではないと成り立ちにくいです。サブスクと相性の良い商品例は、化粧品、健康食品、ジム、コンタクトレンズ、Wi-Fi…などなどが挙げられます。これらはすべて毎日〜毎週くらい利用するため、サブスクにしやすい商品です。

 一方で、たまにしか使われないサービスをサブスクに設計することはかなり難しいです。そのため、まずはあなたのサービスを毎日〜毎週くらい利用するのか、もしくは、利用できるように商品設計する必要があります!
また、定期的に継続して商品を購入するため、ユーザーを飽きさせない仕組みを考えることも大切です。

 近年様々なサブスクが誕生していますが、一方で解約率の低下を追いすぎるがあまりに、電話しか解約できなかったり、解約するには非常に煩雑なシステムを組んだりしてトラブルになっていることもあります。ユーザーの利用しやすいサービスにすることも重要です。

 サブスク商品について相談してみたい!話を聞いてみたいという方はお気軽にご相談ください!

カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る