進む サービスのサブスク化! 導入ポイントとは?
|
|||
近年、急速に注目されているビジネスモデルの1つに「サブスク」があります。皆さんも一度は「サブスク」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか?
この「サブスク」は、ビジネスモデルとして非常に優れており、注目されています。そんな「サブスク」を自社で始めるには少し注意点もあるので、ぜひ最後まで読んでみてください! |
|||
目次
|
|||
サブスクって何?
|
|||
「サブスク」とは、簡単に言うと「定期購読」「継続購入」という意味で、「subscription(サブスクリプション)」の略語です。
サブスクという言葉は近年流行った印象ですが、実はその内容は古くからあるビジネスモデルです。例えば、新聞の定期購読や一定期間のリースなどが、それにあたります。 今ではNetflixやHuluなどの動画配信サービス、Spotifyなどの音楽配信サービスなどの月額定額サービスが有名です。ご利用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 他にもサブスクの事例はたくさんあります。 Oisix (https://www.oisix.com/) KIDS LABORATORY (https://kids-laboratory.co.jp/)
|
|||
サブスクのメリット
|
|||
企業がこぞってサブスクに取り組む理由として、サブスクには「既存顧客からの定期的な収益が見込めるため、売り上げが安定しやすい」というメリットがあるということが挙げられます。都度販促をしなくても定期的に売り上げがあるということは企業にとって大きなメリットです。
その他にも、ユーザーの利用状況を継続的に把握できるため、継続的なサービス改善ができるなどのメリットもあります。
|
|||
サブスク商品を作る時の最重要ポイントは?
|
|||
では、サブスク商品を設計するためには、何が必要なのでしょうか?
もちろん、ターゲット選定や市場調査を含めたマーケティング戦略は必要ですが、サブスク商品を作るという観点では、なによりまず繰り返し使う商品の選定/開発が必要です。リピート商材とも呼ばれています。 サブスクは毎月などの定期的に利用する商品ではないと成り立ちにくいです。サブスクと相性の良い商品例は、化粧品、健康食品、ジム、コンタクトレンズ、Wi-Fi…などなどが挙げられます。これらはすべて毎日〜毎週くらい利用するため、サブスクにしやすい商品です。 一方で、たまにしか使われないサービスをサブスクに設計することはかなり難しいです。そのため、まずはあなたのサービスを毎日〜毎週くらい利用するのか、もしくは、利用できるように商品設計する必要があります! 近年様々なサブスクが誕生していますが、一方で解約率の低下を追いすぎるがあまりに、電話しか解約できなかったり、解約するには非常に煩雑なシステムを組んだりしてトラブルになっていることもあります。ユーザーの利用しやすいサービスにすることも重要です。 サブスク商品について相談してみたい!話を聞いてみたいという方はお気軽にご相談ください!
|