【初心者でもわかる!】GA4って?旧アナリティクスとの違いと「今」すべきこと
|
|||
サイトのアクセス解析で最も使われている「Googleアナリティクス」。サイトを運用している方であれば一度は耳にしたことがあると思います。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、これまで使われてきた「ユニバーサルアナリティクス(以下、従来型)」は2023年7月1日をもって計測を終了しました。
その従来型に代わり、今は「Googleアナリティクス4プロパティ」、通称GA4を活用していく必要があるのですが、「設定したものの画面が見慣れない・・・」「従来型との違いが分からない・・・」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? 今回はそんな方のために「従来型との違い」「GA4で根本的に変わった2つの概念」を解説いたします! |
|||
目次
|
|||
従来型との最大の違い
|
|||
GA4と従来型の大きな違いは、ユーザーを中心とした測定ができるようになった点です。「そんなの前からじゃないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、従来型では1人のユーザーがスマホやPCなどの別々のデバイスからアクセスすると別のユーザーと判別していました。
つまり、1人のユーザーがPCで商品を知り、スマホにアプリをダウンロードしてスマホアプリから商品を購入すると別のユーザーとデータ上では認識されていました。一方、GA4では上記のような行動であっても、1人のユーザーと判断できるようになったのです!これはデータを分析する側としては非常にありがたい機能です! そもそも、GA4がリリースされた背景に、上記のような多様なユーザーの行動を従来型では正確に把握できなくなったことが理由としてあげられています。これまではブラウザから付与されるcookie情報を基にしていたのですが、ユーザーを中心に測定できるようになった。これが従来型との最大の違いです。
|
|||
GA4で根本的に変わった2つの概念
|
|||
ユーザー中心に測定できるようになったことで、従来型とは根本的に変わった概念が2つあります。
1. ユーザー行動を予測 1.ユーザー行動を予測 それぞれの意味は下記の通りです。 上記のデータを基に、今後の販促計画を立てたり、改善方法を考えることが可能になります。 2.計測の軸が「イベント」に 一方、GA4では計測の軸が「イベント」になります。「イベント」は、ユーザーの様々なアクションのことです。例えば、リンクのクリック、サイト内の検索、スクロール数など、従来型では上記のイベントはタグを設定する必要があったのですが、これらを自動計測することができるようになったのです。アナリティクスの設定に慣れていない方でも設定できるようになり、データの分析が容易になりました。 ※自動計測を利用するには、データストリーム>ウェブ>測定強化のイベントのオプションをオンにする必要があります。 その他にも、ビッグデータと連携ができるなど、よりリアルなユーザーの行動に沿って深く分析ができるようになっています。
|
|||
GA4、使ってみませんか?
|
|||
・そもそもの使い方がわからない
・自己流で設定したものの、正しく運用できているか自信がない ・GA4を活用してサイトを分析したい 上記のようなお悩みをお持ちの方はぜひ弊社へご相談ください。GA4の設定からアクセス解析、レポート提出など、ご要望に応じてご提案をさせていただきます。
|