玉島活版所 > コラム > 【Instagram運用者必見!】 フォロワーを伸ばす コンテンツ作りのコツ

【Instagram運用者必見!】 フォロワーを伸ばす コンテンツ作りのコツ


刷る刷る早耳うさぎ こんな方は必見!

・思ったようにフォロワーが伸びない・・・
・どんな投稿をしたらいいか分からない

 Instagram運用で大切になる「フォロワー数」。運用されている方の中でも頑張って運用しているのになかなかフォロワーが伸びない・・・と悩まれている方も多いのではないでしょうか?今回はフォロワーを伸ばすためのコンテンツ作りのコツをお話しします!

多くの人に見てもらうためには?

 Instagramでフォロワー以外の人に投稿を見てもらうためには、発見タブやハッシュタグ検索のときにできるだけ上の方に表示されなければいけません。
 上位に表示させるためにはInstagramのアルゴリズムに沿った投稿を行うことが大切です。Instagramはアルゴリズムによって投稿の表示順などが決まっています。そのアルゴリズムに利用されているのが「シグナル」と呼ばれるInstagram上のあらゆる情報です。
 このシグナルの中で特に重要視されているのが、
①コンテンツへの関心の高さ
②アカウントとの繋がり度の高さ

 上記の2つです。
そのため、ユーザーが興味関心を持ち、コンテンツを長く楽しんでもらえる投稿をすることが大切です。

実は重要な「保存数」

 シグナルを高めていくためには、まず「いいね!」や「コメント」「保存数」などの投稿に対する既存フォロワーのアクションを増やしていくことが大切です。アルゴリズムに影響するシグナルが貯まることで、発見タブなどに表示されフォロワー外にも認知してもらえる確率が上がります。

発見タブの表示画面
発見タブの表示画面▲

 アクションの中でも特に発見タブへの影響度が高いのは、実は「保存数」だと言われています。
保存した投稿は後で見返しますよね?後で見返すということは、もう一度Instagramを訪れることになります。Instagram側はより長い時間滞在(=利用)してほしいため、保存数の多い投稿が重要視されているのです。保存数以外にも投稿の評価に影響するのが「投稿滞在時間」です。やはり、長く楽しんでもらえる投稿を作ることが大切です。

保存数を上げるためには?

 保存数を高める投稿にするためには、ユーザーが「あとで見返したい!」と思う投稿にすることが大切です。
下記のような投稿は保存数が多くなると考えられています▼

①知識やノウハウの投稿
①知識やノウハウの投稿
@muu_tamtam

②参考情報系の投稿
②参考情報系の投稿
@furuzyo

③体験系の投稿
③体験系の投稿
@______t_cafe88

実際に運用する際には、自社のコンテンツで発信できる豆知識や役に立つ情報などを探して投稿してみてくださいね!

また、保存やいいねなどのアクションを促すために、下記のような投稿を最後に入れていくのもおすすめです!投稿を見てくれたユーザーに対して、次に取ってほしいアクションを示すことで、より保存やフォローを促すことができます。


@cocoroplus_official

今回紹介したコツを参考に、ぜひInstagramの運用に活用してみてください!
やっぱり難しいかも…など運用でお困りの時は、ぜひ玉活にご相談ください!

カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る