玉島活版所 > コラム > 【保存版】挨拶状の書き方 テンプレート無料DL!

【保存版】挨拶状の書き方 テンプレート無料DL!

刷る刷る早耳うさぎ こんな方におすすめ!

・挨拶状を作成する予定のある方
・どんな文章にすれば良いか分からない方
・例文が知りたい、テンプレートがほしい方

 事務所の移転、組織変更や、会社の合併などがある際、取引先への挨拶状送付は必須です。受け取ったことのある方は多いかもしれませんが、送付する機会は少ないと思います。
 いざ自社で送付することになった時に「どんな文章にすれば良いか分からない」と困らないために。今回は「代表交代」を例に、挨拶状のポイントをご紹介します!

代表交代の挨拶状とは

 単に代表交代の事実を通知するのみではなく、今後も引き続きお付き合いを継続してもらいたい旨や、新たに就任した社長による今後の意気込みなどを記すことが一般的であるといえます。
 昨今、メールなどさまざまな通信手段が発達していますが、社長交代など重要な局面で挨拶状を活用することは、企業間取引におけるマナーです。そのため、代表交代の際には、しっかりと挨拶状を送ることをおすすめします。

カードのタイプは主に2種類

 代表交代の挨拶状でよく使用されるのは、二つ折りカードまたは三つ折りカードのどちらかで、文章量に応じて使い分けます。

【二つ折りカード】
・右側に前社長退任の挨拶
・左側に新社長就任の挨拶

【三つ折りカード】
・右側に前社長退任の挨拶
・中央に新社長、新役員就任の挨拶
・左側に新役員の紹介

句読点を使用しない

 代表交代の挨拶状に限らず、挨拶状では句読点を使用しないことが基本のマナーとされています。これは、句読点が文章を区切る役割を持つことから、「縁を切る」ことを連想させてしまうためです。

署名に記す日付は発送時期

 署名に記す日付は、発送する時期に合わせた日付を記載します。
 たとえば、就任日が9月27日で、発送が10月1日になる場合は、署名で記す日付は「令和6年10月」もしくは「令和6年10月吉日」とするのが通例です。

送付するタイミングはおおむね1週間以内

 代表交代の挨拶状は、新社長が就任してからおおむね1週間以内といわれています。
 しかし、就任前後は非常に慌ただしい時期です。遅くとも1カ月以上は遅れてしまわないよう、代表交代が決まったら速やかに準備を行うようにしましょう。

① 送付リストを準備しておく
② 文面を作成しておく(テンプレートがあると便利)
③ 印刷業者に依頼する

↓テンプレートのダウンロードはこちらから
【二つ折りカード 代表交代テンプレート】
【三つ折りカード 代表交代テンプレート】

 代表交代以外にも挨拶状を送付する機会はあると思います。
 「どんな文章にすればいいか分からない」という方は是非お気軽にお問い合わせくださいませ。

カテゴリー: コラム
お急ぎの方はお電話ください 0120-390-565 (受付時間/営業日8:00-17:00)
メールで相談・ご質問される方はコチラへ
0120-390-565 ( 電話受付時間/営業日 8:00-17:00 )
〒710-0261 岡山県倉敷市船穂町船穂2095番地11
Google mapを見る
TEL:086-552-9494(代)FAX:086-552-9595
  • Facebook
  • TikTok
  • Instagram @kidsdookayama
プライバシーポリシー
玉島活版所ではお預かりする個人情報およびその保護の重要性を深く認識し、2005年9月1日から「個人情報保護方針」を制定し全社的に適正な取り扱いを実施しております。
JAPAN COLOR
印刷品質の向上と安定を目指し、2013年11月25日に「Japan Color標準印刷認証」を取得いたしました。カラー印刷の色の標準規格に合わせ、品質の均一化を目指しています。
MCP
事業の柱である印刷事業において、地球環境を守るためにできることは何かを真剣に考え、「環境に配慮した印刷」を目指し、アルミ版をリユースすることでCO2の削減に努めています。
クラウドマネージメント教会
全国の印刷会社・広告代理店70社以上が連携し、インターネット時代に即した販売促進の技術・情報を共有するために形成された団体の岡山支部として活動しています。
子育て支援は岡山の未来づくり
弊社は産前産後の休暇や、育児・介護休暇の取得を推進しています。2017年1月1日に「こそだて応援宣言」をし、育休取得前後のサポートを会社全体で取り組んでいます。
健活企業
玉島活版所では、理想の「健康体の自分」を描けるよう、職場環境を整え、従業員が力を最大限に発揮し、生きがい・仕事のやりがいを感じられる職場づくり、さらに、従業員、従業員のご家族、お客様、お取引業者、そして会社の健康増進を目指します。
©2004-2022 Tamashima Kappan Printing Co.,Ltd.
ページトップへ戻る