LP(ランディングページ)を作る意味とは?費用対効果を高めるポイント解説!
|
|||
近頃、LPの制作についてご相談いただくことが増えてまいりました。その中で、「そもそもLPって何?」、「LPはどんな構成で作ればいい?」などのご質問も多数お伺いしています。今回はLPの効果的な活用方法についてご紹介いたします!
|
|||
目次
|
|||
そもそもLPとは
|
|||
LPとはランディングページの略で「ユーザーのアクションを誘導することに特化した商品・サービスの紹介ページ」として位置づけられています。
例えば、こちらは弊社のコーポレートサイトで、 ![]() こちらは弊社が運営している漫画パンフレットを受注するためのLPです。
|
|||
LPの目的
|
|||
LPで獲得したいユーザーのアクションとは、資料請求や商品購入、お問い合わせを指します。
こういった最終目標をマーケティングの用語で「コンバージョン」といいます。 LPの目的はこのコンバージョンを獲得することにあります。 コンバージョン獲得に関連のない情報をできるだけ排除し、スムーズにユーザーを導くことがLPにとって重要なポイントとなってきます。 どの情報が必要で、そうでないかを区別するためにはしっかりとペルソナを意識できている必要があります。
|
|||
LPに必要な情報とは
|
|||
前述した通り、LPの目的とはコンバージョンを獲得することです。ユーザーがスムーズに検討できるよう、情報を並べていくため縦長の構成になるのがLPの特徴です。
(LP構成例)商品の定期購入を促す場合 商品が解決できる悩み→商品のこだわり・特長→お客様の声→定期購入のメリット→購入フォーム といったような構成が考えられます。
|
|||
費用対効果を高めるポイント
|
|||
①明確なコンバージョンポイント
LPを読み進めてもコンバージョンに直結するリンクやボタン、つまりコンバージョンポイントが見つかりにくいとLPの離脱につながります。 常に画面にコンバージョンポイントを表示したり、定期的にコンバージョンポイントをLPの中に表示させるといったユーザーが迷わない工夫を行う必要があります。 こちらのサイトでは画面の下部に購入フォーム直結のボタンが常時表示されるようになっています。 ②広告・SNSとの連動 ③アクセス分析 キャンペーン用のLPや、コラムに近い形のLPなど制作の目的や頻度によっても必要な形式も変わってきます。 ・ペルソナに届くLPの構成が知りたい
|