応募が増えないのはなぜ? 求職者に刺さる採用サイト とは?
|
|||
採用サイトは多くの求職者が情報収集や企業研究に活用しており、またコロナ禍で対面での情報収集が難しくなっているため、その重要性は益々高まっています。Webからの応募もすでに主流となっている今、採用活動を行う企業にとっては、採用サイトのコンテンツを疎かにすることはできません。
|
|||
目次
|
|||
求職者からの応募が増えるコンテンツ
<他社との差別化> |
|||
先ほどお話ししたように、求職者は事前にWebで情報収集をし、どこの企業に応募するか比較検討をしています。そのため、他社との差別化をアピールできる内容を載せることが大切です。
・採用動画 独自性が見出されるようなコンテンツであればあるほど、求職者が応募する一押しにつながります。特に採用動画は企業の現状や魅力を伝えるのに最適なコンテンツです。 こちらの採用動画をご覧ください。 オリジナリティがありますよね。キーフレーズを画面いっぱいに表現するなど求職者の記憶に留まるようなインパクトのある動画です。また以下のポイントに気を付けながら採用動画の制作をしていることが分かります。 採用動画の内容をより良いものにするには、会社の雰囲気が伝わるようにコンテンツを作ることがポイントです。また、求職者に伝えたい情報の優先順位や表現方法を決めることも、企業のビジョンと共通した考えを持つ求職者を集める鍵になります。 |
|||
ミスマッチ防止となるコンテンツ
|
|||
入社後のミスマッチを防ぐためには、下記のようなコンテンツを盛り込むことをお勧めします。
・福利厚生 実際の働く環境や会社の雰囲気、上司の人柄などが伝わることが重要です。避けたいのは、いい面だけをピックアップしてコンテンツを作り、入社後にギャップを感じ退職につながってしまうことです。社員インタビューには入社して苦労したエピソードなどを盛り込み、等身大の企業の姿を映し出すことも大切です。 ここで座談会の事例をご紹介します。 三井物産スチール株式会社という会社の座談会の一部です。 座談会の様子から社長と若手社員の距離が近く、風通しのいい社風であることが伝わってきます。入社前に従業員の方が抱いていた疑問や不安が、入社後に解消され安心して働いていることも、採用ブランディングにつながっていると思います。 |
|||
ターゲット(求職者)から共感を得るコンテンツ
|
|||
・企業理念、ビジョン
・代表メッセージ ・社員インタビュー、座談会
ターゲット(求職者)を明確に絞るためには、企業のビジョンやビジョンに秘めた想いが伝わるコンテンツを作ることが大切です。会社のビジョンや価値観に共感を覚えた求職者が応募し、一緒に働き、ともにビジョンを追求していくことで、「自社にマッチした人材」が獲得できたといえます。
このように、採用サイトは戦略を基づいてコンテンツを作ることで、効果が発揮されます。 「採用サイトのコンテンツを充実させたい」 という方は、ぜひお気軽にご相談ください。 |